ラベル PC_Workstation の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC_Workstation の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月27日金曜日

DELL Precision 5530

前回の XPS 13 とは別に、職場でワークステーションを新調しました。
発売されたばかりの DELL Precision 5530。


主な構成
Xeon E2716M
16GB 2666MHz DDR4
512GB M.2 PCIe SSD
NVIDIA Quadro P1000
IGZO UHD Display

なかなかのハイスペックです。

今回初めてラップトップタイプのワークステーションを購入したので、いままでのものとどう違うかというのはよくわかりませんが、一言でいうなら快適(あたりまえ)。
ECCメモリでもないので、なにも Xeon でなくてもよいのですが、ミッションクリティカル用のワークステーションなのでどうせだから Xeon にしてみたという程度です。
スピード重視であれば Core i9 のほうが上であるものの、こちらは vPro オプションがないのでパス。

vProをはじめとした管理オプションやISV認定など、ビジネス用途である程度のパワーを求める場合なら XPS よりは Precision のほうが良い気がします。一般ビジネスなら Latitude 7390、個人で買うなら XPS 13 あたりが良いですね。

モバイルノートをビジネスシーンで使うのであれば解像度が高いほうがお薦めです。
15インチサイズであれば標準の解像度よりも4K以上の Ultra HD のほうが圧倒的に目が疲れません。
僕はふだんは外部ディスプレイにつなぎますが、長期出張が結構多いので単体での解像度も重視しています。


使い勝手


Precision 5530 はキーボードがイマイチな感じです。
DELL のノートPCでは Latitude 7370 といった xx70 世代までのキーボードに比べて、薄っぺらい入力フィーリングです。
スペース制約が大きい場合や外出先などを除いては、外部キーボードとマウスを使ったほうがいい感じです。

また、購入してから気づきましたが、トラックパッドにボタンがありません。Latitude 系はトラックパッドにボタンがあったので、ワークステーションも当然あると思っていたら、この 55xx 系は XPS の兄弟モデルっぽいためでしょうか。


アクセサリ


同時にワイヤレスキーボード KM717 を購入しました。
会社ではいままで価格面からも KM636 を購入していましたが、どうもキーが反応しなくなる不具合が多いため、思い切ってランクを上げてみたところ、キーボードの打ちやすさ、故障の少なさは圧倒的にこちらのほうが上です。DELL でワイヤレスキーボード買うならこちらがお薦めです。

KM717 は 2.4GHz 無線と Bluetooth の両方に対応しています。Bluetooth は Windows 起動後でないと動作しないため USB のレシーバーを介した無線で使っていますが、時々無線の反応が悪いのか、起動時パスワードの入力は本体でしか受け付けないことがあります。これが地味に不便。



ワークステーションを選ぶ意味


PCやワークステーションの場合はコストをどこまでかけるか、というところが企業における選択の悩みどころです。

絶対的なコストと、コストパフォーマンスを見たときに、業務用途であれば後者の視点でよくよく検討したほうが良いです。単純なコストパフォーマンスではなく、限界効用を見ながら導入コストを決めたほうが絶対にいい。

実際、Excel などのオフィスファイルを開くスピードが2秒違うとして、1日に100回くらい開いたり閉じたりがあるのであれば200秒、3分強です。1か月20日稼働として60分、1時間以上は時間メリットがあります。
少し重めのマクロを実行したり、関数がびっしりと入ったブックを開くときなど、CPUにある程度のパワーがあると体感的な部分も結構違います。(すぐそれが「あたりまえ」になってしまうけれど)

利用するユーザーの1時間単価が、スペックアップのためのコストよりも高いのであればより高スペックのハードウエアを購入することは生産性の向上につながります。


僕の会社では基本リースを組みますが、リースの月額単価の1,000円から2,000円程度の違いは労働生産性の向上や、使っているユーザーの満足度を考えると十分にコストをかける意味があると考えています。月額1,000円の差だと、60カ月リースで6万円近いコストをかけられるので、それなりのものを買うことができます。リース期間を短くしてソフトウエアやハードウエアの保守コストを下げつつ、比較的新しいサイクルで新しいものを使う(結果処理が速い)というのもありですね。

目に見えにくいですが労働力って最も高単価なので、その労働力をいかに活用するかという観点でハードウエアって選択してもよいのではないかと思うのです。
仮に月額2,000円コストが増えても、1時間当たり12円くらい(残業があればもっと下がる)、1日100円もしないのでそれで全期間中の生産性が上がるのであれば十分投資に値します。月額1,000円ならその半分です。このくらいの差額を考慮してPCのスペックを下げることって、どれだけのコストメリットがあるのでしょうか。

Precisiton ははっきり言って高いです。
ビジネスシーンならば Latitude や Optiplex のほうがフィットするケースが多いです。実際僕の職場ではラップトップタイプは Latitude が多くて、オフィス用とから軽めの開発くらいまでならこれで十分です。
Precision は携帯できるワークステーションとして、場所の移動が大きくて、比較的重い作業をする人には適しているケースがありそうです。
万人にお勧めのものではないとしても、対抗馬があまりない市場でもあるので、価格が見合えば十分満足度が高いモバイルワークステーションです。

最小構成で買うのであれば、よほどの理由がない限りはスペックアップした Latitude を買うほうが生産性が高いので、Precision はそれ相応のスペックにして、それなりの作業に使わないとムダ金になりそうです。

コンパクトサイズでパワフルかつソフトウエア認証も含めた安定稼働が手に入る Precision に魅力を感じるのであれば、お値段以上の満足度が得られるモデルです。

2018年6月26日火曜日

DELL XPS 13 (9370)

PCを新調しました。
DELL XPS 13 (9370)。
2018年1月に発売されたモデルです。

・ディスプレイは4K(UltraHD 3840*2140)
・CPUは Core i7-8550U
・メモリは16GB LPDDR3 2133MHz
・ストレージはPCIe M.2 SSD 512GB

本当はストレージ1TBくらいがいいかなとも思ったのですが、予算をちょっと超えるのと、まぁある程度大きいデータはクラウドなり外部メディアなりに移せばよいのでこんなもんかなと。
「もうちょっと出すと容量が2倍!」みたいな話はキリがない。それに、ローカルストレージにこだわるのはそろそろ止めようかと。


これまで自宅では MacBook Air を使っていたのですが、家族の反応がイマイチなので今回は Windows にしてみました。オフィスワークな会社勤めの奥さんがいる家庭であれば、MacBook を買う難易度が高いという現実がありまして...


XPS 13 というとローズゴールド&アルペンホワイトなモデルが注目されていますが、購入したのはプラチナシルバー&ブラックモデルです。こちらのほうが硬派な感じがすることと、パームレスト部分がカーボンファイバーなので。


ディスプレイはsRGBカバー率100%を謳っているが、ノートPCとはいえ画像や動画を扱うのでむしろ100%でないほうがマズいくらい。どちらかというとUltra HD解像度とコントラスト比1500:1によるメリハリの利いたキメ細かなディスプレイが強み。スマホもびっくりなベゼル幅4mmなおかげで、13インチサイズのディスプレイでありながら従来の12インチクラスのサイズを実現している。無駄がなくて良いよね。


オフィスニーズも狙ってか、それともセキュリティが一般化してきたのか、電源部には指紋認証リーダーが内蔵されていて、カメラも Windows Hello 対応の赤外線カメラ。生体認証で Windows ログインが当たり前にできます。


CPUは Kaby Lake R 世代の Core i7-8550U。
このモデルは vPro が搭載されていないのでこの点がオフィス用途では個人的には致命的。(今回は家庭用なのであまり関係ない)

vPro テクノロジーは一般的にはあまり意識されていないけれど、多くの台数を扱うビジネスユースでは管理上これがあるのと無いのとでは大きな違いになってしまう。特に複数拠点を持ちながら実態としてひとり情シスみたいな中小企業であれば絶対に導入すべき技術だと思う(リモート管理だけでも)。
同じDELLだと Latitude シリーズは Core i7-8650U なので、こちらは vPro 対応ではあるものの、4Kディスプレイモデルがないのが惜しいところ。

TDP 15W の CPU なのでモバイル用途とはいえファンが必要。動画見たり重いExcel扱っていたりすると結構ファンが動作する。
僕は仕事で TDP 4.5W でファン無しの Core m7 のノートPCを使うことがあるのだけれど、この静かな環境に慣れてしまっていると小型のノートPCから音が出るというのは違和感がある。温度についてもやや高めなので、一時期流行ったウルトラブックみたいなPCを使っていた人が乗り換えるとこのへん気になる人がいるかもしれない。

とはいえ、重たいゲームやら3D編集やらをしないのなら十分すぎるスペックなので、とりあえず動作速度で不満を感じることは(僕の用途では)なさそう。


ゲームをやったり、動画をそれなりに扱うのであればもう少しゲーミングPCというか、CPUが良くて、HDDなどの大容量ストレージがあったほうが良いと思う。
XPSは薄さをウリにして、ある程度全方位をカバーするPCなので、処理能力は中庸でありながら、携帯性(≒収納性)と1台完結できる表示能力に力を入れているポジション。


iPhone の Retina Display を見てしまうともうもとに戻れないのと同じく、一度詳細なディスプレイに慣れてしまうと、もうそれ以下には戻れません。Ultra HD な 4K ディスプレイはおそらく今まで体験したことがない人にとっては感動的なはず。

僕は仕事上 QHD+ モデルを使っていて、最初にこのディスプレイを見たときはPCモニタの概念を覆す細かな表示に正直驚いた。いまとなっては一般的な Full HD クラスだと粗さが目立ってしまう気がしてならない。ディスプレイの変更は割高な気もがするも、満足度に与える影響も大きい感じ。


ちなみに、バッテリーの持ちは Ultra HD モデルより Full HD モデルのほうが良いです。
僕はほとんど自宅用途なのでバッテリー駆動時間は気にしていない。外出先でのバッテリー環境での使用が多い場合は Full HD の選択肢も意味があるかもしれない。実際 Ultra HDのディスプレイとはいえ、最大解像度で使うと13インチではミニチュアの世界みたいになってしまうので結果175%くらいで表示しているため、実態としては Full HD とそう変わらないともいえる。
DELLのビジネスラインである Latitude では過去一度QHD+を出していながら現行モデルにはUltra HDモデルがないことからも、オフィス用途ではこの手の表示にお金を払う人は少なくて、バッテリーが重視されるケースが多いのだと思われる。


接続端子がこれまでの USB Type A ではなく USB Type C のみなので今までのマウスなどは直接は接続できない。でも大丈夫、変換アダプター同梱なので既存の資産が全く使えないということはない。2つ以上必要な場合や外出が多い人は Bluetooth マウスなどを買ったほうが幸せになれるかも。


僕はベンチマークはあまり気にならない人なので、パフォーマンスがどうかよりも、見た目が気に入るかとキーボードや画面などの人間の感覚に訴える部分がどうかというところを重視している。

今回の XPS はUltra HDディスプレイによるキメ細かな表示、キーボードもまぁまぁの打鍵感。DELL の過去世代よりも Enter キーや Backspace キーが少し大きくなっているので文字は打ちやすい。Macbook Air ではトラックパットにそもそもボタンがないので慣れてしまっているつもりだったが、Windows でこれまで使っていたノートPCには2つのボタンがあったため、ボタンのないXPSは意外や慣れるのに時間がかかった。


しかし、こうして買い替えてみると、極太ベゼルなど古い印象はあるものの、全体として MacBook Air は色あせない優れたデザインだと改めて思う。ベゼルだけ狭くしたらいまこのデザインのまま出てきても十分に洗練された印象。さすが Apple はいいものを作るなぁ。

アサヒスーパードライ - ASAHI SuperDRY -

アサヒスーパードライ。 日本で最も売れている缶ビール。 一般家庭に市販されているビールの中で圧倒的に売れているのがスーパードライ。 そう、「理屈じゃない」んです。 これまでの「ビールは苦いもの、重くて苦くてなんぼ」という概念を根底から覆す、すっきり辛口ビールとし...